最新!WordPress 5.0に慌てて更新する前にやっておくこと
WordPress5.0がついにリリースされました!
ダッシュボードに表示される、「WordPress 5.0 が利用可能です ! 今すぐ更新してください。」の文字。
セキュリティ対策のためにも、こまめに更新することは必要ですが、今回のようなメジャーアップデートの場合には、すぐに飛びついてしまうのは危険です。
全国のIT苦手女子のために、すっごく簡単に説明しますと「大きな変更点があるバージョンアップ」です。WordPressについては、「4.9.7 → 4.9.8」のように3桁目が変わるときはマイナーアップデート、「4.8.7 → 4.9」のように二桁めが変わるときにはメジャーアップデートです。
メジャーアップデートの際には、不具合が出ることもあるので様子を見てからアップデートすることをお勧めします。
※ テスト環境で問題なかったので、このサイトをWordPress5.0にアップデートしました。今のところは特に不具合などは見つかっていません。
WordPress5.0にアップデートする前に
何の準備もなくWordPress5.0にアップデートすると、ブログの投稿で途方に暮れてしまうはず。なぜなら、記事を書くときにお世話になる「エディタ」がガラッと変わっているからです。
↓ ↓ ↓
新しいエディタの名前は「Gutenberg(グーテンベルク)」。
活版印刷を発明した人物名を冠しているあたり、今回の新エディタが「改良」ではなく「革新」なのだという意気込みを感じます。
新エディタGutenbergの評判
WordPress5.0リリースより前に、新しいエディタ「Gutenberg」がプラグインで配布されていました。
評判はどうか・・・星1つが圧倒的に多い!
レビューには「今までで最悪のエディタ!」「こんなもんリリースするなんて信じられない」と酷評が並んでいます。
星5つのレビューもチェックしてみました。「難しすぎ!こんな馬鹿げたエディタを皆んなが使えるとは思えない」「こんなもん必要ない」など、皮肉で星5つをつけている人が多く見られました。
新しいエディタに対する、WordPressユーザーの評判は非常に悪いです。
Gutenbergってどんなエディタなの?
新しいエディタGutenbergの入力画面はこんな感じ。「段落」「画像」「リスト」など、ブロック単位で入力、編集していくという方式です。
こんな風にカバー写真をエディタ内で作れたり、コードがわからなくてもリンクボタンが作れるなど、便利な機能もあります。
しかし、今のところは使いにくさが際立っていて、今後の改良が望まれるところです。アメブロと同じ感覚で記事を書いている人にとって、この新しいエディタに慣れるのは、かなり大変だと思います。
今ままでのエディタを使う方法
安心してください。従来のエディタは「Classic Editor」プラグインで提供されています。アップデートする前にこのプラグインをインストールしておけば、ブログの投稿画面でギョッとしなくて済みます。
プラグインの新規追加から「Classic Editor」を検索してインストールして、「有効化」をクッリクしてください。
これで今まで通り、従来のエディタで記事を投稿できます。
ただし「Classic Editor」のサポートは無期限ではなく、2022年までとなっています。
時間の余裕はたっぷりあります。今後の改良を期待しつつ、ゆっくりと慣れていく方向で考えていきましょう。