Facebookでブログ記事をシェアしても写真が表示されない時の対処法
この記事では、Facebookでブログ記事をシェアしても、アイキャッチ画像がうまく表示されない時の対処法をご紹介します。
Facebookでシェアすることで、ブログをより多くの人に見てもらうチャンスが増えます。情報が溢れているFacebookのタイムライン上で、関心を惹くアイキャッチ画像を表示させることはとても重要です。
Contents
アイキャッチ画像の目的
そもそもアイキャッチ画像は、なぜ必要なのでしょうか。その理由は、アイキャッチ画像が表示されている投稿と、そうでは無いものを比べれば一目瞭然です。
● アイキャッチ画像あり:
● アイキャッチ画像なし:
アイキャッチ画像ないと地味!!
全然目立たない!だからクリックされる確率がものすごく低くなってしまうんです。
だって奥さん、もし、こんな2枚のチラシが並んでいたら、どちらを手に取りますか?
賢い主婦は、両方のチラシをじっくり見比べて吟味するのでしょう。でも、少なくとも最初に手に取るのはカラーの写真入りチラシのはずだ!
Facebookのタイムラインには、たくさんの情報が溢れています。その中からクリックしてブログを読んでもらうためには、アイキャッチ画像の設定は必須です。
Facebookでアイキャッチ画像が表示されない時の対策法
では早速、Facebookでシェアしても写真が表示されない時にできる、具体的な対策をご紹介します。
対策1:All in One SEO packで設定する
プラグイン「All in One SEO pack」をインストール
1.ダッシュボードのプラグインから「新規追加」をクリック
2.右上のキーワードのボックスに「All in One SEO pack」と入力します。
3.検索結果に表示される項目から「All in One SEO pack」を選んで「今すぐインストール」をクリック
4.インストールが終わったら「プラグインを有効化」をクリックしてください。次にプラグインの「ソーシャルメディア」設定を行います。
ソーシャルメディアの設定
1.ダッシュボードのAll in One SEOから「機能管理」をクリック
2.機能管理から「ソーシャルメディア」を選び、「Activate」をクリックして有効化します。
3.有効化が完了するとアイコンの色が水色に変わるので確認してください。
記事ごとにOGPを設定する
1.記事を書いたら、まずアイキャッチ画像を設定しましょう。右下の方に設定する場所があります。
2.下書き保存してください
3.下の方にある「All in One SEO Pack」の「ソーシャル設定」タブをクリック
4.画像から表示させたい写真を選んだら記事を公開します。
プラグインのインストールと設定さえしておけば、さほど手間も時間もかからずにアイキャッチ画像を設定できます。
対策2:Facebookのシェアデバッガーを使う
ところが、上記の要領でアイキャッチ画像を設定しても、Facebookでシェアすると画像が表示されないことがあります。
例えば、こんな風にミステリーマンが表示されることも・・・
こんな時には、Facebookのシェアデバッガーにアクセスしましょう。
記事のURLを入力して「デバッグ」をクリックします。
無事に画像が表示されればOK!もし違う画像が表示されたり、画像が表示されない場合には「もう一度スクレイピング」をクリックしてください。(うまくいかない時には、何度か繰り返してクリックしてみてください)
まとめ
以上、文字と画像で説明すると長くなりますが、実際にはとても簡単。
- プラグイン「All in One SEO Pack」をインストールしてソーシャルメディア設定をしておく
- 記事を書いたらアイキャッチ画像を設定する
- 「All in One SEO Pack」ボックスの「ソーシャル」設定タブから、画像を選択して記事を公開する
プラグインのインストールと設定は、最初の一回だけなので、たったの2ステップです。
しっかりアイキャッチ画像を設定して、Facebookから多くのアクセスを集めましょう。